大会について

「拝啓 加藤文太郎 兵庫縦断スピードハイク」は、登山家、加藤文太郎がトレーニングの為に神戸から生まれ故郷の浜坂を縦断していたというエピソードから生まれた、県下で初めての100マイルイベントです。
隔年毎に、神戸市の和田岬から但馬浜坂、但馬浜坂から和田岬まで繰り返し縦断します。本大会は順位やタイムを争うレースではありませんので、それぞれのペースでゴールを目指してください。エイドなどのサポートは致しません。縦断中に起こる全ての事に自身で予想、対応してください。アスリートの先達でもある加藤文太郎に親愛と敬意を込めながら、48時間の旅を楽しみましょう。

加藤文太郎とは

明治38年、兵庫県美方郡浜坂町(現在の新温泉町)浜坂に生まれた文太郎は、神戸の企業(三菱重工業の前身)に勤務した頃から本格的に登山を始める。現在ではポピュラーとなった、六甲全山縦走を始めたのは、加藤文太郎である。非常に歩くスピードが速かった文太郎は、トレーニングの為に和田岬から兵庫県を縦断しました。当時は高級なスポーツとされていた登山の中で、加藤文太郎は、ありあわせの服装をし、地下足袋を履いて山に登る異色の存在であった。単独行であることと、地下足袋を履いていることが、彼のトレードマークとなった。日本アルプスの数々の峰に積雪期の単独登頂を果たし、「単独登擧の加藤」、「不死身の加藤」として一躍有名となる。昭和11年、槍ヶ岳北鎌尾根に挑むが猛吹雪に遭い天上沢で31歳の生涯を閉じる。当時の新聞は彼の死を「国宝的山の猛者、槍ヶ岳で遭難」と報じました。登山に対する精神と劇的な生涯から、新田次郎著『孤高の人』のモデルとなった。

 
Buntaro Kato is a legend in the mountaineering world. He was born in Hamasaka-cho in 1905. He started mountaineering when he began working for a company in Kobe (Predecessor of Mitsubishi Heavy Industries).
He is a pioneer of traverse of Rokko mountains in Kobe.
He walked in incredible high speed and traversed longitudinally Hyogo pref. from Kobe to his home Hamasaka as a part of his training.
In those days, mountaineering was an expensive sport for upper class people, but Buntaro was unusual and went mountaineering wearing ordinary clothing. He was acknowledged as someone unique who went mountaineering alone and wearing tabi socks.
He reached the summits of Japan Alps in snow season alone and called as “Solo climber Kato” or “Immortal Kato”, and then he was catapulted into fame.
In 1936, he encountered a blizzard of snow at Tenjosawa River when he challenged to Kitakamaone of Yarigatake and closed his life of 31 years old. His death was reported in newspapers as “National tough mountaineer was stranded in Yarigatake.”
He began a model of a mountain novel “KoKou no hito” written by Jiro Nitta due to his spirit to mountaineering and his dramatic life.